Food

四万十川のカツオのたたきはなぜ美味しいのか?3つの理由を徹底解説!

四万十川のカツオのたたきが美味しいって聞いたよ

 

どうしてそんなに美味しいの?

 

気になりますよね。わたしもカツオのたたき好きなので分かります

 

本記事で分かること

・四万十川のカツオのたたきとは?その歴史と特徴について

・四万十川のカツオのたたきが美味しい理由3つ

 

最後まで読めば、四万十川のカツオのたたきが今すぐ食べたくなってくるはず!

 

四万十川のカツオのたたきとは?その歴史と特徴について

この章では以下の観点から四万十川のカツオのたたきとは?をお伝えします。


・四万十川のカツオのたたきの起源と伝統

・四万十川のカツオのたたきの産地と流通

それでは順に説明していきます。

 

四万十川のカツオのたたきの起源と伝統

四万十川のカツオのたたきは、高知県の代表的な郷土料理ですが、その起源はいつごろからなのでしょうか?

 

実は、諸説あって定かではありませんが、いくつかの可能性が考えられます。

 

一つは、漁師が船上で鮮度が落ちたカツオを食べるために、表面だけを火であぶって刺身にしたのが始まりだという説です。

 

この方法なら、カツオ特有の生臭さを軽減できるとともに、保存効果も期待できます。

 

もう一つは、鰹節を作るときに残る部分を皮付きのまま串に刺して焼いたのが元になったという説です。

 

鰹節は高知県の名産品であり、古くから作られていました。

 

鰹節を作る際には、カツオの身を削って乾燥させますが、その過程で端や皮などが余ります。

 

これを無駄にしないために、食用にしたのがタタキだと言われています。

 

さらに、土佐藩主・山内一豊が食中毒防止を理由としてカツオの刺身を禁じたため、表面だけを焼いて焼き魚と称して食べられたという説もあります。

 

この場合、タタキは隠れ刺身とも言えるかもしれません。

 

四万十川のカツオのたたきの産地と流通

四万十川のカツオのたたきは、高知県内でも特に四万十市や愛南町などで多く獲れる魚です。

 

四万十市は、四国一のカツオ水揚げ量を誇り、愛南町は「町の魚」にカツオを指定しています。

 

これらの地域では、カツオ漁が盛んで、漁師や加工業者がカツオの品質や鮮度にこだわっています。

 

カツオは、獲れたてのものをすぐに加工することが重要です。

 

四万十川物産では、船上で血抜きをした後、氷水につけて港まで運びます。

 

港に着いたらすぐに解体し、皮付きのまま冷凍します。

 

このようにして、鮮度と風味を保つのです。

 

四万十川のカツオのたたきは、全国各地に出荷されています。

 

高知県内では、スーパーや魚屋さんで新鮮なものが手に入ります。

 

また、インターネットやふるさと納税でも注文できます。

 

四万十川のカツオのたたきを食べるときは、産地や流通のこだわりも感じてみてください。

 

四万十川のカツオのたたきが美味しい理由その1:四万十川の恵みとカツオの相性

四万十川のカツオのたたきが美味しい理由のひとつめを以下の点からご紹介します。


・四万十川とは?その自然環境と水質について

・四万十川のカツオと川魚の絶妙なマリアージュ

 

四万十川とは?その自然環境と水質について

四万十川は、高知県の西部を流れる日本最長の川です。

 

全長は196キロメートルで、流域面積は2186平方キロメートルに及びます。

 

四万十川は、日本有数の自然豊かな川で、流域の85%が森林で覆われており、そのため、人工的な改変が少なく、多様な動植物が生息しています。

 

四万十川は、「日本最後の清流」と呼ばれるほど水質が良く、国土交通省の河川水質調査では、平成30年度においてもBOD(生物化学的酸素要求量)が0.3mg/L以下という優良な値を示しました。

 

また、環境省が選定した名水百選にも選ばれています。

 

四万十川は、その自然環境と水質によって、カツオやアユなどの魚類やカワニナなどの貝類など、多くの水産資源を育んでいます。

 

特にカツオは、四万十川の河口付近で海水と淡水が混ざる汽水域で成長し、鮮度や旨みが増します。

 

四万十川の恵みを受けたカツオは、たたきにすると絶品です。

 

四万十川のカツオと川魚の絶妙なマリアージュを体験できるイベント

四万十川のカツオと川魚は、それぞれが美味しいだけでなく、一緒に食べるとさらに美味しくなると言われています。

 

この組み合わせは、四万十川の恵みとカツオの相性の良さを表しています。

 

四万十川のカツオと川魚のマリアージュを体験できるイベントは以下の通りです。

 

あゆ祭り

 

毎年7月下旬から8月上旬にかけて、四万十市中村で開催される夏祭りです。

 

四万十川で獲れた新鮮なあゆを塩焼きにして無料で振る舞われます。

 

カツオのたたきも販売されています。

 

屋台や花火も楽しめます。

 

かつお祭り

 

毎年10月下旬に、愛南町宇津野で開催される秋祭りです。

 

カツオ漁が盛んなこの地域では、カツオを神様に感謝する祭りとして行われています。

 

カツオのたたきや焼きそばなどが無料で振る舞われます。

 

川魚料理もあります。

 

四万十川のカツオのたたきが美味しい理由その2:鮮度抜群の一本釣りカツオ

次に四万十川のカツオが美味しい理由の2つ目「一本釣りカツオ」についてご紹介します。

 

一本釣りカツオとは、一本の釣り糸に一つの針をつけて、一匹ずつカツオを釣る漁法で獲れたカツオのことです。

 

この漁法は、主に高知県や鹿児島県などで行われており、日本のカツオ水揚げ量の約8割を占めています。

 

一本釣りカツオは、釣り上げられたらすぐに血抜きをして氷水に入れることで、鮮度を保つことができます。

 

また、網漁などでは起こりやすい魚体の損傷や身焼け(魚が暴れることで筋肉が熱くなって劣化する現象)が少ないため、見た目も味も良くなるのです。

 

では、この一本釣りカツオは、カツオのたたきとして食べるとどうなるのでしょうか?

 

その相性は抜群です。

 

理由は以下の通りです。

 

身質が良い

 

一本釣りカツオは、身が引き締まっており、脂も適度に乗っています。

 

これは、一本釣りで獲れるカツオが大型で成熟したものが多いからです。

 

また、血抜きをして氷水に入れることで、血合いが少なくなります。

 

これらの要素が、カツオのたたきにすると美味しく仕上がる条件です。

 

薬味との相性が良い

 

一本釣りカツオは、たっぷりの薬味と一緒に食べるのがおすすめです。

 

薬味には、ニンニクやショウガ、ネギや大葉などが使われます。

 

これらの薬味は、カツオの臭みを消し、風味を増します。

 

また、醤油やポン酢などのタレも、カツオの旨みを引き出します。

 

以上のように、一本釣りカツオは、その特徴とカツオのたたきとの相性によって、美味しさが倍増します。

 

四万十川のカツオのたたきは、この一本釣りカツオを使って作られており、その美味しさは格別です。

 

四万十川のカツオのたたきが美味しい理由その3:松葉焼きの香りと旨み


本項では、カツオのたたきを美味しく食べる松葉焼きについてお伝えします。


・松葉焼きとは?その製法と効果について

・松葉焼きのカツオのたたきを自宅で作る方法とコツ

・松葉焼きのカツオのたたきを提供するお店や物産館

 

松葉焼きとは?その製法と効果について

松葉焼きとは、松の葉を敷いた土鍋や鉄板などで、カツオや松茸などの食材を炙り焼く調理法です。

 

この調理法は、古くから高知県や鹿児島県などで伝承されており、秋の味覚を楽しむ風習として親しまれています。

 

松葉焼きには、以下のような製法と効果があります。

 

製法

 

松葉焼きに使う松の葉は、新芽や若葉ではなく、乾燥させたものが良いとされます。

 

これは、乾燥させることで香りが強くなり、また火がつきやすくなるからです。

 

松の葉を敷いた土鍋や鉄板に火をつけて炎を上げたら、カツオや松茸などの食材を乗せます。

 

食材は表面だけ火を通して中は生のままにします。

 

これは、「半生焼き」と呼ばれる方法で、食材の旨みや水分を逃がさないようにするためです。

 

火が通ったらすぐに取り出して、醤油やポン酢などのタレと一緒に食べます。

 

効果

 

松葉焼きには、香りや味だけでなく、健康や美容にも良い効果があります。

 

松の葉には、フィトンチッドという植物由来の抗菌物質が含まれており、空気を浄化したり免疫力を高めたりする効果があります。

 

また、松の葉にはビタミンCやカロテンなどの抗酸化作用のある成分も含まれており、老化防止や美肌効果も期待できます。

 

さらに、松の葉の香りはリラックス効果もあるため、ストレス解消にも役立ちます。

 

以上のように、松葉焼きは、その製法と効果によって、美味しさだけでなく健康や美容にも良い調理法です。

 

四万十川のカツオのたたきは、この松葉焼きを使って作られており、その香りと旨みは格別です。

 

松葉焼きのカツオのたたきを自宅で作る方法とコツ

松葉焼きのカツオのたたきは、本場高知県では藁や松葉で炙って作りますが、自宅ではなかなか難しいですよね。

 

でも、フライパンや直火で焼く方法もあります。

 

ここでは、自宅で松葉焼きのカツオのたたきを作る方法とコツを紹介します。

 

フライパンで焼く方法

 

フライパンに油をひいて強火で熱し、塩をふったカツオを皮目から焼きます。

 

皮に焼き色がついたらほかの面もさっと焼いて取り出します。

 

表面だけ火を通して中は生のままにします。

 

このとき、カツオは冷蔵庫でしっかり冷やしておくと、焼いても中まで火が通りにくくなります。

 

また、フライパンにニンニクや紅茶などを炒めて香りをつけると、炙った風味に近づけられます。

 

直火で焼く方法

 

金属製の串にカツオを刺して直火で焼きます。

 

塩をふってから皮目から焼き、全体に軽く焼き色がつくまで回しながら焼きます。

 

表面だけ火を通して中は生のままにします。

 

このときも、カツオは冷蔵庫でしっかり冷やしておくとよいです。

 

また、直火で焼くときは、炎が大きすぎると表面が黒くなってしまうので注意してください。

 

松葉の代用品

 

松葉は乾燥させたものが良いですが、手に入らない場合は茅(すすき)や竹串などでも代用できます。

 

これらの素材を土鍋や鉄板などに敷いて火にかけて炎を上げたら、カツオを乗せて炙ります。

 

表面だけ火を通して中は生のままにします。

 

これらの素材は松葉よりも香りが弱いので、多めに敷くとよいです。

 

以上のように、自宅でも松葉焼きのカツオのたたきを作ることができます。

 

松葉焼きのカツオのたたきを提供するお店や物産館

松葉焼きのカツオのたたきは、自宅で作ることもできますが、本場の味を楽しむなら、高知県にあるお店や物産館に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

ここでは、松葉焼きのカツオのたたきを提供するお店や物産館をいくつかご紹介します。

 

四万十川物産館

 

四万十川河口にある物産館で、四万十川の特産品や名物料理が販売されています。

 

松葉焼きのカツオのたたきは、一本釣りで獲れた新鮮なカツオを松葉で炙って作られており、その場で食べることもできます。

 

また、冷凍品も販売されているので、お土産にもおすすめです。

 

かつおの郷

 

高知市にある観光施設で、カツオに関する展示や体験ができます。

 

松葉焼きのカツオのたたきは、自分で釣ったカツオを使って作ることができます。

 

釣り堀や松葉焼き体験コーナーがあり、職人の指導のもとにカツオを炙って切り分けることができます。

 

自分で作ったカツオのたたきは格別です。

 

ふるさと村

 

高知県南国市にある農業公園で、四万十川流域の自然や文化を体感できます。

 

松葉焼きのカツオのたたきは、レストラン「ふるさと亭」で味わうことができます。

 

地元産の新鮮なカツオを松葉で炙って作られたカツオのたたきは、香ばしくてジューシーです。

 

他にも四万十川名物の川魚料理や郷土料理も楽しめます。

 

以上のように、松葉焼きのカツオのたたきを提供するお店や物産館は、高知県に多くあります。

 

まとめ

今日は以下の順で四万十川のカツオのたたきの美味しさに迫りました。


・四万十川のカツオのたたきとは?その歴史と特徴について

・四万十川の恵みとカツオの相性

・鮮度抜群の一本釣りカツオ

・松葉焼きの香りと旨み

ますます四万十川のカツオのたたきを食べてみたくなりましたね!

-Food

© 2024 地方らいふ